前記事での宣言どおり、やってて良かった公文式書きます。笑
いや、ちょっと聞きたい!
皆様、子供の習い事どうしてる?ってね←
うちは7歳、3歳の子に公文をさせています。
正確には、私の父がお金を出してくれているので
公文をやらせて頂いております。〜お父さん本当にありがとう〜
私の父が、誰か医者になってほしい!と思っていて
その夢を私の娘たちに託してくれたのです!
本当に本当に本当にありがたい(T_T)
しかも、俺はお金は残さない!
全て孫や自分達の投資に使う!それがのちのち知識という財産になる!
知識財産に税金かからないだろう?
と。
かっこいい。
わが父ながら本当にかっこいい。
だから、その気持ちに応えたくて
そして私もその夢を一緒に持ち、日々頑張っているのです。
だからね、子供が毎日公文の宿題をしなかったらイライラしたり焦ったりするし
ダラダラやっていたら
くぉらぁあ!ちゃんと姿勢正してやらんかい!
やらせて頂いているという気持ち忘れるな!←←
ってなるのですが、
そうなるとお母さんは公文の時怒ってばかりだから嫌。となりそうなので
そこはぐっと抑えて、
普段の口調の1.3倍くらいの強さと大きさで、
最終的には目で圧力かけたりしています。←意味あるのか?
でね、最近公文が値上がりしたのです。
いきなりお手紙で、これくらい値上がりします。みたいなのが来て
もちろん、上がるのは仕方がない。
企業も生き残りのため。
でもじゃあ上がった分、前と違う何かがあるかとなったら
そうではない。
私が先生だったら、こういう時、一言言いたいなぁ。
少し値上がりしますが、その分また今までよりも尽力をつくしますので宜しくお願いします!とか。
そしたら、頑張ろう!って思うのに。
結局、公文って日々の家での学習が主だから親の頑張り次第じゃないですか!
親が試される場面が沢山あるのです。
そして、迷うのです。
こんなに高いお月謝払って、成果は出ているのか?
(実際、上の娘は3歳から公文をしていますが、
あとから公文に入った友達に進度を追い抜かれている、、、(ToT))
まぁ、進度がそれぞれで、コツコツやるのが公文のいいところ!ってのはわかっていますが
違う習い事をしているお友達の成長っぷりを見たり聞いたりすると、
うちの子も違う習い事をさせたほうがいいのでは?
その方がこの子が楽しんで、心の成長もとげるのではないか?
違う習い事から学べることを、この子は学ぶことが出来ないのではないか?
と。
でも親が悩んでも仕方がない!
娘に聞いてみました。
公文続ける?
その答えは、
「高学年になって学校が終わるのが遅くなっても続けたい!だって、ここまで頑張ったし、楽しいし!」
!!!!
具体的!!!!
え、すごっっ!そんなこと言えるの?
芋栗母さんはてっきり、
「うーん、どうしようかな。○○ちゃん辞めたし、私も、、、ペロッ(๑´ڡ`๑)」
とか言うと思った!
ごめーーん!
あなた成長してる!
自分で自分の頑張りも認めて、未来も見据えてる!←←言い過ぎ
ってことで、
しっかり成長してました。
はい、ここで言いましょうね。声を大にして言いますね。
やっってて良かった公文式!
私史上、
飲んだら乗るな、乗るなら飲むな!
くらいピッタリな気分。←
以上でーす!!←←
コメント